こんにちは!バックエンドエンジニアの藤本です。 今回は、オープンワークのエンジニア組織で日々の開発をもっとスムーズに、もっと楽しくするために活動している「EPチーム」についてお話ししたいと思います。 EPチームって何? 「EP(Engineer Productivit…
オープンワークのWebアプリエンジニアグループで活躍する3名のグループマネージャー(GM)と座談会を開催しました。GMの主な業務である「ヒューマンリソースマネジメント」と「組織改善」の具体的な内容から、実際に経験してみての所感、オープンワークでのG…
テックブログを「頑張りすぎずに」続けるには?この記事では、書くハードルを下げる具体的な考え方や、失敗談を価値に変えるコツを紹介します。3年前の「頑張りすぎないテックブログを目指して」へのアンサーとして、一人の書き手でもある編集部員が、アウト…
はじめに 便利ポイントの紹介 タグが便利 毎日のメモ取りが捗る Tasksプラグインでタスクを絶対忘れない Markdown形式でさくっとテーブルが描ける おわりに はじめに こんにちは。データサイエンティストの佐々木です。 今回は『生成AIと組み合わせてみた! …
こちらはCursor 1.0リリース前の検証結果になります。 はじめに 1行で結論 CopilotとCursorに解かせてみた課題 結果発表 おまけ: CopilotとCursorでラップバトルしてみた Copilot Cursor まとめ: CopilotとCursorのどっちがいいの? 実験の補足資料 プロンプ…
オープンワークでエンジニアをしている入江です。 これまでiOSアプリの開発をメインで行ってきましたが、去年の8月頃からWebアプリ開発にも参画しており、 社内では珍しいキャリアということで執筆依頼を受け、今回記事を書くことになりました。 きっかけ 元…
Webアプリエンジニアからデータアナリストにキャリアチェンジしました。キャリアチェンジを考えるエンジニアの方、関連分野に興味のある方、またキャリアを模索中の学生の皆さんにとって、この記事が少しでも参考になれば嬉しいです。
ブログ執筆に苦労するエンジニアが、AI(ChatGPT、Gemini)を実験的に活用した過程を紹介。時間短縮や表現の拡張といったメリット、レビューの重要性、そしてAIを道具として使いこなす姿勢を考察します。
はじめに 編集部の小川です。 一時期は IT 企業において当たり前となりつつあったリモートワークですが、最近では大手企業を中心に出社回帰の動きが見られるようになってきました。そんな中で、当社の出社スタイルは社員にどう思われているのか? を改めて知…
2025/4/9 - 4/11に開催されたtry! Swift Tokyo 2025に弊社エンジニア数名が参加しました! 参加メンバーによる振り返りトークの様子をお届けします。
Webアプリエンジニアの加瀬です。サブDL(DL = Development Leader)という形で開発を進める中で学んだことについて、いくつか書いてみたいと思います。 開発リーダーのポジションに興味のある方の参考に少しでもなれば幸いです。
オープンワークオフィスの入る渋谷スクランブルスクエア。私は毎月1度だけ出社しています。出典: https://shibuya-scramble-square-office.com/building/ 読者の皆様、こんにちは。 2024年4月に新卒入社し、現在もWebエンジニアとして勤務しております、川口…
テックブログ編集部の企画で、オープンワークのエンジニア、デザイナー、アナリストに今年の目標を聞いてみました。 様々な回答をいただきましたので、職種別にご紹介します。
仕事のモチベーションとバグの発生率には深い関係がある?日々の施策の実装を通じて気づいた、モチベーションが低いとバグが増えるという経験をもとに、より良いコードを書くための考え方を紹介します。特にABテストの実装を通じて学んだ、施策の背景を理解…
PHP8.2-8.3、Symfony5.4-6.4で新たに利用できるようなった便利な新機能の紹介です。 PHPは型に関する新機能が、Symfonyはアトリビュートの追加やリクエストのハンドリングの新機能が多い印象でした。
PHPカンファレンス入場時にいただいたトートバッグ こんにちは!バックエンドエンジニアの藤本です。 2024年の年末に「PHPカンファレンス 2024」に参加してきました。 国内の業界トップランナーによるPHP最新動向や、コアテクノロジーからPHP初心者向けセッ…
Web履歴書の登録率向上を目的としたグロースハック事例を紹介しています。ユーザーの認知不協和につながる可能性のある画像を削除するABテストを実施し、該当ページの登録率をアップさせることができました。
記事の概要もXmindだとこんな感じになる。 はじめに こんにちは! WEBアプリケーションエンジニアの山元です。 私はXmindというマインドマップ作成アプリをメモアプリとして愛用しています。 大変便利なアプリで、使い始めてから如実に仕事の効率が上がりま…
オープンワークでは昨年11月、特定非営利活動法人みんなのコードと共同で、高校生向けのキャリア支援ボランティアプログラムであるプログルキャリアトークを実施しました。 今回の記事ではボランティアプログラムに参加したエンジニア3名による振り返り座談…
Slack API、スプレッドシート、Apps Scriptなどよく知られるツールで、ボトルネック課題を解決した例です。デザイナーだけでなく、すべての働く人にとって働きやすい環境が提供されることを願っています。
toCプロジェクトでデザインを担当している、プロダクト部デザイナーの工藤です。 7月からプランナーの堀さん、エンジニアの藤原さん、大橋さんと一緒に「イベント予約機能」の開発に携わり、 先日無事にリリースを終えましたので、振り返ってみて良かった点…
先月リリースしたイベント予約機能について、エンジニアとプランナー、それぞれの観点から開発期間を振り返ってみました。
オフィスからの景色 初めまして。オープンワーク Webアプリエンジニアの岩本です。 2024年7月1日にオープンワークに入社して、約5ヶ月が経ちました。 この記事では、入社前後での働き方の違いや、オープンワークに入社した決め手などをご紹介していきます! …
自動テストを書きたいけれど、テストの種類や範囲に迷うということを解決。Googleが提唱するテストサイズ(Small、Medium、Large)の考え方を活用し、実践的なテスト管理方法を紹介。Symfonyフレームワークを使った応用例も合わせて解説します。
初めて機能開発リーダーを担当し、不安や大変さを感じながらもサーバントリーダーシップの重要性を学んだ話
画像提供: Pexels エンジニアのビリーです。 今年はCI改善PJに取り組んできましたが、その結果、CI実行時間を50分から13分に削減することができました。そのやり方を紹介していきたいと思います。 課題 CIの実行時間は2024年5月には50分以上かかっていました…
いちど立ち止まって 背景 インフラチームの小川です。 自分たちのチームでは例に漏れずスプリントの終わりにふりかえりを行っていますが、ここ最近はゆるやかな形骸化を感じていました。具体的には、以下のようなことがたびたび起きていました。 アイデアや…
「技術的な内容を読み手に分かりやすく伝える手法」であるテクニカルライティングについての原理原則を紹介しています。テクニカルライティングの原理原則を利用することで文章の「書き方」が体系的に分かり、読み手の認知負荷を下げることができます。
チームの関係性強化を目指してふりかえり手法「Fun, Done, Learn」を始めました。 始めた理由や現在の開催方法、得られた効果について紹介します。
昨年OpenWorkで「スペシャルスカウト」サービスを開発、トライアル運用し、今年は有料サービスとして開始しました。 営業チームと開発チームが連携して作り上げたこのサービスを、開発メンバーの一員として振り返ってみました。