その他
「技術的な内容を読み手に分かりやすく伝える手法」であるテクニカルライティングについての原理原則を紹介しています。テクニカルライティングの原理原則を利用することで文章の「書き方」が体系的に分かり、読み手の認知負荷を下げることができます。
チームの関係性強化を目指してふりかえり手法「Fun, Done, Learn」を始めました。 始めた理由や現在の開催方法、得られた効果について紹介します。
始めるのは簡単だが、辞めるのは難しいものだ インフラチームの小川です。 背景 テックブログ記事を継続的に書く組織文化を作りたい、ということを常々思って頑張ったり頑張らなかったりしています。 まずは所属するチームからということで、インフラチーム…
意識高い系の記事と見せかけて実は意識低い記事 こんにちは、インフラチームの西川です。最近太ってきたので運動しようと思い色々調べていたところ、厚生労働省のページに「運動習慣者」という定義があるのを見つけました。 www.mhlw.go.jp ふと下記のように…
インフラチームの西川です。 当社ではGitHubを利用しています。いろいろ便利な機能があるのですが社内でコマテクを募集してみたところ意外と知らないものがあったので共有してみます。 行動の見える化 特定コミットのリンク取得 通知 行動規範 ガイドライン …
とりあえず参加して欲しいと言われたミーティングは断るの図 インフラチームの西川です。 チーム内でノーミーティングデーを取り入れたところ、意外と良い反応を得られたので共有したいと思います。 ノーミーティングデーとは 導入の経緯 実施間隔 実施期間 …
始めましての方は初めまして、そうでない方は初めまして。 Webアプリエンジニアの大力です。 テックブログに初投稿となります。 序 購入したモノたち紹介 SEとてペンは持つ コーヒーは文化だ エンジニアは腰が命 PC周りもメスを入れる まとめ 補遺 最後に 序…
GitHub Copilotを導入しました! こんにちは。オープンワークでプロダクトを作っている組織を管掌している池内です。弊社のプロダクト開発組織では3月初旬にGitHub Copilotを導入しました。せっかくなので、2カ月経過した利用状況や感想等をまとめてみます。…
ブログ編集部、社内カメラマン、まれにインフラエンジニアをやっている小川です。今日はポエムというか、自問自答のようなものを恐れ多くも記事にしてみます。 早いもので、弊社がテックブログを開始して 3 年が経とうとしています。継続は力なりといいます…
ええ。この写真のために片づけましたとも。普段からこんなに綺麗ではないです。 Webアプリチームの大井です。 コロナ禍でリモートワークになった方、慣れてきましたでしょうか。 オープンワークでは感染状況に合わせて柔軟に制度変更をしています。 私は2児…
Webエンジニアのロードマップ Webアプリチームの西川です。 以前、エンジニアキャリアラダーを作成したのですが エンジニアキャリアラダーでは扱わない具体的な技術スキルに関しての道標が欲しいと思い roadmap.sh のオープンワーク版を作成しました。 githu…
Webアプリチームの西川です。 オープンワークでテスト駆動開発を導入したのですが、その時の反省も踏まえて手順をまとめてみました。 ステップ1. なぜ導入するのかを明確にする アプリケーションが動作する綺麗なコードを書く これが刺さるなら一番良いです…
Webアプリチームの西川です。面談でよく話題に挙がることをうまくまとめたいと思っていたところ、「認知負荷」というキーワードである程度まとめられそうだったのでまとめてみました。 認知負荷とは 「ワーキングメモリで利用される心理的労力の総量」として…
警報装置の定期メンテナンスはとても重要 Webエンジニアの入江です。気づけば入社5年目、かなりの古株になってしまいました。 勤続5年で、2週間の休暇が取得できるのですが、このコロナ禍、果たしてバカンスできるのでしょうか・・。 さて、弊社では、有志で…
こんにちは、Webアプリチームの大橋です。 生産性向上などを目的とした改善活動の1つである情報発信チームにも属しています。 現在、新卒入社の社員1名、内定者インターンの学生1名を含めた、5名のエンジニアでテックブログを運営しています。 今回はテック…
こんにちは。Webアプリチームの大橋です。 前回は西川さんが自然消滅しない輪読会のやり方 について書いてくださいましたが、OpenWorkのWebアプリチームではこれまでも様々な社内勉強会を実施しています。 そこで今回は、勉強会を支えるOpenWorkの制度と、今…
こんにちは、Webアプリチームの西川です。 技術系の本って分厚い上に内容が難しくて読み進めるのが大変ですよね。 そんな時に輪読会を開いてみんなで読み進めることがありますが なかなか続かずに気づいたら自然消滅していることがしばしば。 輪読会の課題と…
はじめに こんにちは。 オープンワーク株式会社で開発を担当している 市川と申します。 もうすぐ桜の季節ですね。紅葉よりは桜派なので楽しみです。 最近28歳になりまして、オープンワークに入社した2年前は男性エンジニアの中で一番若かったのですが、 後輩…
こんにちは。Webアプリチームの村岡です。 コロナの影響で外出しづらい日々が続いていますが、せめて気分だけでもとZoomのバーチャル背景を風景にして日々旅行気分を味わっています。 今回はオープンワークのリリースとその自動化についてのお話です。 オー…
オープンワークのエンジニア部門担当執行役員の池内です。 このたび、Wantedlyからエンジニアブログを移転しました。 今回は、移転第1弾として、オープンワークのエンジニアグループについて紹介します。 まずは自己紹介 2児の父兼エンジニアの36歳です。…
オープンワークのおがわ (@tsubasaogawa) です。普段はインフラチームで理想のインフラ、高い UX を求め日々従事しています。 私自身これといって目立った経歴はないのですが、数年間 ISP 畑におり、その後 OpenWork (かつての Vorkers) に転職しています。…
はじめに 初めまして。オープンワーク株式会社、webエンジニアの市川と申します。 93年2月生、社会人4年目になります。 新卒で入社したSNSマーケティングの会社で2年半ほどwebエンジニアとして自社プロダクト開発をしていました。2019年1月からオープンワー…