初めまして。オープンワーク Webアプリエンジニアの岩本です。
2024年7月1日にオープンワークに入社して、約5ヶ月が経ちました。 この記事では、入社前後での働き方の違いや、オープンワークに入社した決め手などをご紹介していきます! 少しでもオープンワークに興味を持っていただけたら嬉しいです。
入社前
前職では、約3年間ほど、Webベンチャー企業に所属しておりました。人数の少ない組織であったため、一人一人の携わる範囲が広く、フロントエンドからバックエンド、AWSを利用したインフラ構築など幅広く、担当しておりました。また、裁量が与えられる環境でもあり、あるプロジェクトではプロジェクトリーダーを務めておりました。挑戦したいと思ったことに対して、比較的自由に取り組ませていただける環境でした。
しかし、組織やプロジェクトの規模は小さかったため、より規模感の大きいプロジェクトに携わりたいという思いや、社会や個人により影響力のあるプロダクトに携わりたいという思いから、転職を決意しました。
入社後
現在の業務内容
入社直後は、プロダクトのリファクタリング業務を通して、開発スタイルのキャッチアップを行い、現在は、メインプロダクトである「OpenWork」の重要導線に関わる機能の要件定義、設計、開発などを主に担当しております。また、エンジニアとしての業務以外にも、競合調査や企画提案など幅広い業務に携わらせていただいてます。
入社後のサポートについて
新入社員ができる限り早く新しい組織に馴染み、業務に慣れることを目的としたサポーター制度*があり、プロジェクトに関わる方々だけでなく、他部署の方ともランチに行く機会を設けていただいたり、入社直後の疑問や質問を気軽に相談することができました。
また、社内の方々は温かい方ばかりで、多くの方から声をかけていただいたおかげで、比較的早い段階で新しい環境に慣れることができました。(サポーターの方をはじめ、社内の方々には感謝しかありません。)
*サポーター制度とは
業務上関わりの深い方が、入社後1ヵ月間、下記サポートをしていただける制度です。
- 歓迎ランチ(会社から補助金が出て、他部署を含む社内メンバーとランチが行ける制度)
- 社内コミュニケーションサポート・1次相談対応
- 新規入社者との定例MTG(新卒:15分/日、中途:15分/週)
- 担当マネジャーとのMTG
現在学んでいること
前職では、サービスの規模が比較的小さかったため、関わる人々も限られており、サービスを成立させるための課題がそれほど多くありませんでした。しかし、オープンワークでは規模が大きく、さまざまな機能(社員クチコミや企業の評価スコアに関する機能、スカウト機能、有料プログラムの決済機能など)が備わっていることや、関わる職種も多岐にわたることから、「ドメイン知識を深く理解する」ことが、開発スピードを向上させるだけでなく、さまざまな職種の方々と円滑にコミュニケーションを取る上でも非常に重要であると実感しています。
また、ドメイン知識が深ければ深いほど、新しい機能を考えるときや、機能仕様や設計を考えるときに、より幅広い視点を持つことができると感じています。
働き方に関して
入社後1ヶ月間は、社内の方々とのコミュニケーションを深めたり、早くキャッチアップを行うために毎日出社していましたが、その後、業務にも徐々に慣れてきたことから、現在では出社頻度を週1~2日に減らし、残りはリモート勤務を中心とした働き方となっています。
また、フレックス制度が導入されているため、業務の状況やプライベートに応じて柔軟な働き方が可能です。私自身は、対面でのコミュニケーションが必要なときや気分転換をしたいときには出社し、集中して作業をしたいときや会議が多い日はリモート勤務を選ぶなど、状況に応じて働き方を使い分け、効率性や生産性を意識した働き方を心がけています。
オープンワークに入社した決め手
1つ目は、オープンワークのミッションに共感したからです。
オープンワークのミッションは、「ひとりひとりが輝く、ジョブマーケットを創る。」というものです。 現在、社会では労働人口の不足やそれに伴う日本経済の低迷、さらには従業員エンゲージメントの低さが課題となっており、多くの人々が現在の仕事や将来に対しても漠然とした不安を抱えていると考えています。こうした現状において、自分自身のキャリアを主体的にデザインすることが重要であると考えています。
このような背景の中で、OpenWorkは、社員クチコミを通じて自分に合った企業を選ぶことができ、就職や転職という人生の中でも重要なターニングポイントを支えるとともに、自分自身が納得のいくキャリアを実現するサポートを提供するサービスだと感じました。
OpenWorkはまだまだ成長段階にあるサービスだと考えており、今後さらに多くの人々に価値を届け、社会に影響を与えるために、ミッションの実現に貢献したいと考え、入社したいと思いました。
2つ目は、会社の将来性に魅力を感じたからです。
OpenWorkでは、社員クチコミサイトや転職サイトとしてだけではなく、社員クチコミを含むワーキングデータを基盤に、働きがいの改善に取り組む企業に対してレポートを提供したり、投資家向けに社員クチコミデータを提供したりしています。他社に対して競合優位性がある社員クチコミデータを基盤とした事業は、今後ますます価値が高まると考えています。
このような将来性に魅力を感じ、OpenWorkの成長の一助となれるよう、自分も貢献したいと感じたため、入社したいと思いました。
オープンワークへ入社して良かったこと
なによりも「人の良さ」です。
まず最初に感じたのは、カジュアル面談や面接です。
印象的だったのは、フランクで温かみのある雰囲気づくりです。緊張しやすい場面でも、リラックスして話せる空気を作ってくださり、こちらの話に丁寧に耳を傾けていただき、真摯に向き合ってくださる会社だと感じました。
次に感じたのは、同じプロジェクトのメンバーです。
基本的にオンライン会議やSlackでのコミュニケーションが中心となるのですが、プロジェクトリーダーの方をはじめ、メンバーの皆さんが良い雰囲気を積極的に作ってくださるおかげで、日々のやり取りが楽しいものになっています。
特に、週末に行われるプロジェクトの振り返り会では、業務の進捗を共有するだけでなく、雑談コーナーが設けられており、リラックスしながらプロジェクトメンバーの方々をより深く知る機会になっています。
また、基本的にリモートワークの方が多いため、Slackでのコミュニケーションが多くなりますが、相手のことを十分に配慮して接してくださる方が多く、ストレスを感じることなく、スムーズにやり取りができています。
(個人的には、Slackは使用頻度の高いツールであるため、業務の生産性に直結すると考えています。そのため、ストレスなくスムーズにやり取りができることは非常に重要だと感じています)
オープンワークでは、業務以外でも部活動といった社内の制度が充実しており、私はサウナ部やフットサル会に参加しています。部署の垣根を越えてさまざまな方と接する機会があり、皆さん気軽に温かく接してくださるので、感謝しかありません。 (ちなみに、フットサル興味ある方絶賛募集中です!!ぜひ一緒にフットサルしましょう!)
最後に
入社から約5ヶ月が経ち、このブログの執筆を通じて振り返ってみると、仕事を楽しみながら取り組んでいることを実感しています。同時に、多くの方々に支えられているなと感じました。成果で恩返しできるよう、日々精進していきたいと思います。
この記事を読んでオープンワークに少しでも興味を持った方は、ぜひ採用サイトを覗いていただけると嬉しいです! www.openwork.co.jp