OpenWork Tech Blog

オープンワークの開発チームが届ける、情報プラットフォームを支える技術と文化

クラウド・インフラ

【AWS】アカウント移行による切り替えが完了しました

ぎっくり腰が癖になりつつある今日この頃。つらいです。 インフラチームの長崎です。 はじめに 「切り替え」ってどんな事をしたのか 1.エンジニア全体のプロファイル切り替え&動作確認 本対応を行うにあたっての事前準備 切り替え日程の調整 切り替え手順の…

Elasticsearchの検索ロジックを変更してクチコミキーワード検索速度を改善した

Webアプリエンジニアの加瀬です。 2023年の3月にクチコミをキーワード検索できる機能をリリースし、その後検索速度の改善を実施しました。 Elasticsearchの検索ロジックを変更することで検索速度の改善を実現したのですが、その時の対応内容について今回書き…

【AWS】リソースのアカウント移行やりました

先日海釣りへ行って、43.5cmと中々良いサイズの甘鯛を釣りました。 インフラチームの長崎です。 アカウント移行とは なぜやったのか 大まかな移行の流れ リソース調査 移行方針の検討 EC2 RDS S3 DynamoDB SNS Security Group Route53 動作確認の検討 移行対…

【Terraform】M1 Mac使っていると必ず引っ掛かる(かもしれない)providerエラー問題!

食生活見直して最近3kg痩せました。 インフラチームの長崎です。 痩せる為には、筋トレより有酸素運動より食生活を見直すのが一番効率が良いと痛感しました。 このブログで書く事 環境 よく引っ掛かるprovider周りのエラー なぜエラーになるのか? 解決方法 …

ECS AutoScalingとEventBridge Schedulerを利用したスケーリング定期自動化

はじめに OpenWorkのサービス構成 Webサーバーのスケールアウト/イン バックエンドリソースのスケールアップ/ダウン まとめ 最後に はじめに オープンワークでは2023年7月スタートのカンテレ・フジテレビ系月10ドラマ「転職の魔王様」(成田凌さんが主演、小…

vorkers.com から openwork.jp にドメインを移行した (インフラ版)

ドメイン → www. → 草 (無理やりか...) インフラチームの小川です。毎週末、角上魚類に行っておつまみを買うのが最近のブームです。 今回はサイトのドメイン移行という、比較的レアな業務に携わることができたのでここに記事として残しておこうと思います。 …

実践!Datadog活用 レイテンシ・SQL改善ドリル

こんにちは。Webアプリエンジニアの生永です。 Webサービスを作っていると、当初は問題なかったのに次第にパフォーマンス面でなかなか遅くなっていくことがあると思います。弊サービスにおいても、パフォーマンス面の問題がレスポンスまでの時間、レイテンシ…

Elastic Beanstalkで動かしていたElasticsearch同期処理の課題をECS+CDK+IssueOpsで解決した話

インフラチームの西川です。 オープンワークでは検索等の処理速度改善のためElasticsearchを利用しています。 検索用のデータをElasticsearchに同期(投入)しているのですが課題を抱えており、今回はそちらを解決するために行ったことをまとめてみました。 …

Amazon Auroraをv1からv3にバージョンアップしました

はじめに オープンワークのインフラはAWSで構築しており、データベースの多くはAmazon Aurora (MySQL互換)を利用しております。 Amazon Aurora v1(MySQL 5.6互換)が2023年2月末を持ってサポート期限となる事をうけて、v3(MySQL 8.0互換)へバージョンアッ…

SymfonyデバッグツールバーでElasticsearch開発の生産性を向上しました

はじめまして、Webアプリチームのビリーです。 Elasticsearchのおかげでユーザーはスピーディーに検索することができますが、Elasticsearchの開発は大変なことが多いです。それを楽にするために、symfonyのデバッグツールバーを活かしてカスタムなデバッグツ…

php8.1, Symfony5.4, Aurora MySQL3に更新しました

Symfonyエラー画面の右上にいるやつ(のつもり) はじめに 弊社では定期的にFWのメジャーバージョンアップを実施しています。 これまで、以下のような対応を行ってきました。 2015年:Symfony導入 techblog.openwork.co.jp 2016年:php5.6→7.0, Symfony2.3→2…

RedisからDynamoDBへデータを移行した

みそ汁の具はわかめと豆腐が一番! こんにちは! みそ汁の美味しさに目覚めた、エンジニアの山元です。 この記事では、先日実施した求人閲覧履歴データのRedisからDynamo DBへの移行についてご紹介したいと思います。 移行の背景 OpenWorkは現在(2022年11月…

OpenWork の本番環境をコンテナ化して Fargate に移行しました

コンテナ インフラチームの小川 (@tsubasaogawa) です。最近洗濯機を買い換えたので、洗濯の様子を夜な夜な窓から眺めては悦に浸っています。 先日、以下記事を書きました。 techblog.openwork.co.jp そして今回は本番環境の話となります。主に以下 3 点につ…

ECS Fargate Spot + Terraform でコストを考慮した開発 Web サーバーを作る

インフラチームの小川です。最近、なぜか不良のグループと喧嘩することになって、負ける夢をみました。夢の中くらい強くありたい。 AWS 上で開発環境 Web サーバーを構築した話です。 背景 修正中の Web アプリを複数人で動作確認したいといったニーズがある…

Fargate + Step Functions + Embulk で作る TreasureData データ送信基盤

インフラチームの小川 (@tsubasaogawa) です。最近は枕を高くすることにはまっています。 よくある話ですが、昨年末、データベース (Aurora) に保存されているレコードを DWH の TreasureData に送信するという案件がありました。いくつか方法が考えられます…

広告プロモーションに伴うインフラ負荷対策(WBS放映もあるよ)

オープンワーク株式会社、インフラエンジニアの小沢です。 今回は今まさに実施しているオープンワークの広告プロモーションとそれに伴う負荷対策について書きたいと思います。オープンワークのエンジニアの業務を少しでも知って頂ければ幸いです。 私の事 大…