OpenWork Tech Blog

オープンワークの開発チームが届ける、情報プラットフォームを支える技術と文化

データアナリスト・データサイエンティスト

頑張りすぎないテックブログを続けるために

テックブログを「頑張りすぎずに」続けるには?この記事では、書くハードルを下げる具体的な考え方や、失敗談を価値に変えるコツを紹介します。3年前の「頑張りすぎないテックブログを目指して」へのアンサーとして、一人の書き手でもある編集部員が、アウト…

Obsidian活用術

はじめに 便利ポイントの紹介 タグが便利 毎日のメモ取りが捗る Tasksプラグインでタスクを絶対忘れない Markdown形式でさくっとテーブルが描ける おわりに はじめに こんにちは。データサイエンティストの佐々木です。 今回は『生成AIと組み合わせてみた! …

業務に役立つのはどっち?VS Code Copilot vs Cursor

こちらはCursor 1.0リリース前の検証結果になります。 はじめに 1行で結論 CopilotとCursorに解かせてみた課題 結果発表 おまけ: CopilotとCursorでラップバトルしてみた Copilot Cursor まとめ: CopilotとCursorのどっちがいいの? 実験の補足資料 プロンプ…

エンジニアの経験、どう活かす?データアナリストへのキャリアチェンジ体験記

Webアプリエンジニアからデータアナリストにキャリアチェンジしました。キャリアチェンジを考えるエンジニアの方、関連分野に興味のある方、またキャリアを模索中の学生の皆さんにとって、この記事が少しでも参考になれば嬉しいです。

【ABテスト】訴求を減らしてみることで登録率が上がった話

Web履歴書の登録率向上を目的としたグロースハック事例を紹介しています。ユーザーの認知不協和につながる可能性のある画像を削除するABテストを実施し、該当ページの登録率をアップさせることができました。

データアナリストが分析する前に大切にしている事

ステイホームな日々が続いていますね。愛犬も私も絶賛リモートワーク中です。 はじめに こんにちは、データアナリストの高山です。 今日はデータアナリストの業務について実体験をもとに書きたいと思います。 OpenWorkのデータアナリストがどんなことをして…

OpenWorkの年齢別年収機能の裏側

はじめに こんにちは。データサイエンティストの本多です。今回の記事はみんなが大好きな年収の話です。OpenWorkに2020年12月に登場した機能である、年齢別年収についてその裏側を紹介します。 プロジェクトの背景と目標 OpenWorkで集めている年収データの歴…

ABテストの目的と分析時にアナリストが考えていること

はじめに こんにちは。データサイエンティストの本多です。今回の投稿はアナリストの仕事の中でも重要かつ頻発のタスクであるABテストの話です。他のタスクを含めた分析の仕事の全体像については、以前の投稿をご参照ください。 参考: オープンワークのアナ…

企業の"採用力"を指標化しようとして失敗した話

就職グラフの隣接行列 はじめに こんにちは、データサイエンティストの本多です。久々にエンジニアブログに投稿します。 今回は各企業の(新卒の)採用力や各大学の就職力を社内のデータから指標化することを試みました。ただ、始めに断っておくと、結果はあま…

オープンワークのアナリストが分析していること

こんにちは。データサイエンティストの本多です。 オープンワークにはデータアナリストとデータサイエンティストという、データ分析を担当する職種が2つあります。長いので以下まとめてアナリストと書きます。 ありがたいことにどちらの職種にも多くの方の…