Webアプリエンジニアの大橋です。
早いもので今年も3月になりました。
今回はテックブログ編集部の企画で、オープンワークのエンジニア、アナリスト、デザイナーに今年の目標・抱負を聞いてみました。
25名のメンバーから様々な回答をいただきましたので、職種別にご紹介します。
エンジニア
まずは一番人数の多いエンジニアの目標・抱負を、テーマごとに分類しながら紹介します。
資格・技術
まずは具体的な資格や技術に関する目標を紹介します。 漠然と資格取得を考えている方も参考にしてみてください。
- IPAシステムアーキテクト試験に合格したい
- IPAの上位試験に合格する
- PHP8 技術者認定ウィザードの認定を受ける
- Kotlin Multiplatformを習得する
- 機械学習/データサイエンスの知識と技術習得
- AI×プロダクト開発のノウハウ習得
- フロントに詳しくなる、UI/UXに詳しくなる
- エシカルハッカーになる
専門分野を広げる・スキルアップ
- 社内の新しい分野への挑戦(アプリをやっているが、サーバ側も少し手を出す)
- 怖がらずにいろんな分野に手を出してみる
- リーダーとしての経験を積み、成果を最大化するリーダーシップを発揮していきたい
- 一連の事業運営スキルを身につける
- 等級を上げる
「怖がらずに」というのは確かに必要な心掛けだと思いました!
オープンワークでは3ヵ月サイクルで目標設定・振り返り・評価を行っており、年2回昇格・昇給の機会があります。
また、一定の等級以上はスペシャリストコースとマネジメントコースに分かれるようになっており、技術面だけでなく運営スキルを伸ばす働き方も可能です。
課題改善
社内やサービスの課題改善について書いてくださった方々です。
- 社内に点在しているドキュメントを体系化・検索性を上げ、誰もが1分で知りたい情報に手が届く状態を作りたい
- システム負荷の軽減
- 自分ができる技術的な課題解決領域を広げる
- EP(Engineer Productivity)活動*1の時間を作る
その他
- 積読している書籍をたくさん読む
- コードレビューを優先する
- チームに貢献する
- たくさん歩く
- 健康第一
コードレビューについては私が書いたもので、藤本さんのPHPカンファレンス2024に参加してきました!という記事で「コードレビューは自身のタスクよりも最優先である」の理由に納得したからです。
また、エンジニア・デザイナー・アナリストはリモートワークメインのメンバーが多く、運動不足になりがちなので気を付けましょう。
今回は出社頻度等についてのアンケートも同時に収集したので、そちらの記事もお楽しみに!
アナリスト
次はアナリストメンバーの目標・抱負です。
- GCPの資格を取る
- 社内の機械学習プロジェクトに本格的に参入する
- 攻めのアナリスト代表になる。特定の分野で一番くわしい人になり、「〜〜といえば〇〇さん」というイメージを定着させる。
- データを通して、は!と気付きを与えられるアナリストになる!
- 自分のキャリアの方向性を明確にし、そこに向かっていく状態にする
- プロジェクトやグループをまたいで全体最適な動き方や提案ができるようになる
- 仕事と育児のバランスをとる
オープンワークは育児と両立しているパパ・ママも多数在籍。育児に限らず、出産・介護・傷病などのライフイベントにおいて在宅・時短勤務が活用できます。
デザイナー
次はデザイナーメンバーの目標・抱負です。職種別に見ると興味深いですね。
- デザインのROI可視化
- CSSのリファクタリングを部分的に進めていく
- デザイン組織の健全な文化醸成
- 試験方式・試験範囲が変わってからの基本情報技術者試験を受け直してきます
最後に
皆の目標・抱負を読ませていただいて、「オープンワークには向上心があり頼もしいメンバーがたくさんいる!」とあらためて認識できました。
アンケートを考えたときは、こんなに多くの回答をもらえるとは思いませんでした。
具体的な目標を書いてくださった方もいて、自分の知らない用語を知ることもできました。
あなたの今年の目標・抱負は何ですか?
身近な人や職場で宣言することで、実現により近づくと思いますので、ぜひ恥ずかしがらずに話してみましょう。
この記事の中に共感した目標を見つけた方は、オープンワークの採用サイトもチェックしてください。 www.openwork.co.jp
*1:エンジニアの生産性向上を目的とした活動