OpenWork Tech Blog

オープンワークの開発チームが届ける、情報プラットフォームを支える技術と文化

「書くのが苦手」なエンジニアが試す、AIツールとのブログ共創の現在地

https://cdn.user.blog.st-hatena.com/default_entry_og_image/155367796/1573104682430085

AIとの出会い:時間がないエンジニアのブログ執筆革命?

日々のコーディングに追われ

「ブログを書きたいけど時間がない・・・」

「いざ書こうとしても、なかなか筆が進まない・・・」

「頭の中のアイデアを魅力的な文章にするのは至難の業・・・」

そんな悩みを抱えるエンジニアの皆さんは少なくないのではないでしょうか・・・かくいう私もまさにその一人。

しかしそんな状況を打破するかもしれない新たな可能性を見つけました。

それが、AI(人工知能)技術を活用したブログ執筆という試みです。

「ブログ執筆は全てAIに任せてしまっても良いのでは?」という、ちょっと大胆な期待を胸に、実験を始めてみました。

相棒は進化するAI:ChatGPTからGeminiへ

この実験で主に手を組んでいるのは、皆さんご存知のAIたち。

初期はChatGPTを試していましたが、最近ではGoogleのGeminiをメインに活用しています。

これらのAIツールは、文章生成はもちろん、校正やアイデア出しといったブログ執筆に必要な機能を幅広くサポートしてくれます。

特にGeminiは、その自然な対話能力と、私が思い描くイメージを汲み取る柔軟性に可能性を感じています。

AIとの二人三脚:テーマ決めからブログ生成まで

ブログのテーマ選定は、頭の中にある断片的なアイデアや、簡単な書きたいことの要約を箇条書きでAIに伝えることから始めました。

「テーマはこれ、箇条書きで書いたこの言いたい事一覧をブログっぽく書いて」と、かなりザックリとした指示出しです。

すると、AIはそれを受け止め、ブログ記事らしい構成と文章を生成してくれます。

AI生成の現在地:ほぼそのまま活用、でも最後は自分の言葉で

生成された文章は、驚くほどそのまま使えるレベルに達していると感じています。

もちろん、完璧ではありません。

AI特有の硬い言い回しや、エンジニアとしてもっと自然な表現にしたい箇所は、自分自身で手直しを加えます。

より良い表現を求めて:AIへのちょっとしたお願い

AIが生成した文章をそのまま使うことも多いですが、

「もう少しラフな言い回しにして」

「ここはもっとポジティブな表現に変えて」

といった、細かな指示を出すこともあります。

AIはこれらの要望にも柔軟に対応してくれるため、より自分の理想の文章に近づけることができます。

レビューはエンジニアの責務:AIを過信しない

AIは非常に便利なツールですが、技術的な正確性においては、最終的な確認はやはりエンジニア自身が行うべきです。

もっとも、私のブログでは機密情報を扱うわけではないので、主に言い回しのレビューが中心です。

それでも、読者に誤った情報を伝えないためには、レビューは欠かせません。

AI執筆の光と影:時短かつ表現は多彩に、その一方で・・・

AIによるブログ執筆の最大のメリットは、やはり時間短縮です。

これまで数時間かかっていた作業が、大幅に短縮されます。

また、自分では思いつかなかったような言葉や表現で文章を生成してくれるため、ブログの表現の幅が広がるというメリットも感じています。

一方で、AIに頼りすぎてしまうというデメリットも痛感しています。

未来への考察:AIがブログ執筆の風景を変える?

もし、多くの人がAIを使ってブログを書くようになったらどうなるでしょうか?

同じようなテーマについて、似たような指示でAIに書かせた場合、内容が画一化してしまうのではないかという懸念も正直あります。

しかし、突き詰めれば、人間が書く場合でも、似たような問題意識を持つ人が似たような内容を書くことは珍しくありません。

AIはあくまでその速度と量を加速させるだけなのかもしれません。

結論:理想は共創のパートナーであるが、実際は委託に近い

AIは、ブログ執筆における強力な道具であることは間違いありません。

しかし、それはあくまで道具であり、最終的なアウトプットの質を高めるためには、エンジニア自身の知識、経験、そして何よりも「伝えたい」という情熱が不可欠です。

実際は便利さのあまり共創のパートナーではなくほぼ委託してしまっている瞬間もあります。

AIに飲み込まれるのではなく、道具として使いこなし、AIとの共創によって、より質の高い情報発信を目指していくべきだと考えています。

気付いてましたか?:AIと人間の見分け

もちろん今回のブログもAIで執筆しました。

まずAIに

「普段AIを使ってエンジニアブログを書いている。ということをエンジニアブログで書きたい。どう書けば良い?」

と質問を投げました。

するとブログタイトルの例と、段落のタイトルの例を出してくれたので、その段落に沿って自分の言いたいことを再度AIに投げ、出力されたのが今回のブログの全文です。

以下が実際にAIから貰った段落と自分が投げた言いたいことの一覧です。

・ブログ執筆における課題やモチベーション(時間、アイデア出し、表現の幅など)

 時間がない、文章を書くのが苦手、箇条書きなら書ける

・AI技術への興味や可能性

 興味ある、ブログ執筆は全てAIで良いかも

・使用したAIツールと簡単な紹介

 ChatGPTだけ、今はGemini

・記事のテーマ選定をどのように行ったか(AIの提案、自身のアイデアなど)

 テーマと簡単な書きたいことの要約を箇条書きで決めただけ

・AIにどのような指示(プロンプト)を与えたか、具体的な例

 このテーマとこの箇条書きの言いたいことをブログっぽく書いて。と指示

・AIが生成した文章のどの部分をどのように活用したか

 ほぼそのまま使用。AIすぎる言い回しなどは自分自身で変更

・AIを活用する上での発見と課題

 かなりの時間短縮になった

・AIが生成した文章をそのまま使うことの限界

 ちょっとだけ言い回しを変えたりここはもっとポジティブな言い方に等の指示

・レビューの必要性

 結局チームメンバーからのレビューは必要。

 でもそもそも極秘情報等を渡してないのでほぼ言い回しのみ

・AIによるブログ執筆のメリットとデメリット

 時間短縮。言いたいことを文章にしてくれるので楽

・メリット: 時間短縮、アイデアの幅の広がり、表現の多様性など

 時間短縮。表現は自分では思いつかなかった様な言葉で表現してくれる

・デメリット: 正確性の検証の必要性、個性の欠如の可能性、AIへの依存など

 個性は指示でどうにかなる。もっとラフな文章に。とか。AIへの依存は結構する

・AI技術がブログ執筆にどのように影響を与えていくかの考察

 似た様なことを言いたい人が二人いて、それぞれが似た様な指示でAIにブログを書かせたらどうなるのか不安。

 だが結局似た様なことを書こうとしてる人同士なのでAIを使わずに書いても内容は似てしまうので仕方ないか。という気持ち

・AIを道具として使いこなし、より質の高い情報発信を目指す姿勢

 これは本当にそう。ただの道具として使うべき。飲み込まれない様に

改めて見ると自分の回答はメモレベルなのに出力される文章はかなり綺麗ですね。

ちなみにこのあとがき以外は全てAIが出力したものです。

(最後はエンジニア自身がレビューして細かい表現等は校正しています)

さらに、過去の↓この記事も

モチベーションの低い仕事はミスが増える?施策の背景を理解する大切さ - OpenWork Tech Blog

同じ手法でAIに書いてもらいました。気付いてましたか?AIはもう既にあなたの身近な所に潜んでいるのです・・・

さいごに

AIと毎日会話している私が所属している弊社では一緒に開発をしていただけるエンジニアを募集中です。ご興味があれば、ぜひ求人を見てみてください! www.openwork.co.jp